Steering Committee Officers
運営委員
運営委員は、企業法務から人権擁護まで様々な立場で活動している、「ビジネスと人権」に関して経験や関心を有する弁護士・研究者などの法律専門家から構成されています。運営委員は、BHR Lawyersの基本的な方針・活動を決定するほか、事務局としての役割を担い、研究会・イベント・プロジェクトの企画・担当、メーリングリスト・ウェブサイトなど基本的インフラの維持・管理を分担しています。
吾郷眞一
九州大学名誉教授、元立命館大学国際平和ミュージアム館長、弁護士
[略歴]東京大学法学部(1971年)卒、ジュネ-ブ大学大学院・高等国際問題研究所(博士)、埼玉大学教養学部助手・講師・助教授、ILO本部国際労働基準局職員、ILOアジア太平洋総局・国際労働基準担当地域アドバイザ-、九州大学法学部教授、法学部長、副学長、立命館大学法学部教授、弁護士登録(2023年9月東弁)
「委員など」ILO条約勧告適用専門家委員会委員、元日 本学術会議会員・連携会員、元アジア開発銀行行政裁判所判事
[著書]国際経済社会法(2005年)三省堂、労働CSR入門(2007年)講談社新書、国際経済社会法で平和を創る(2022年)信山社
梅津英明
弁護士・ニューヨーク州弁護士(森・濱田松本法律事務所)
2003年東京大学法学部卒業。2004年森・濱田松本法律事務所入所。2006年~2007年経済産業省産業組織課出向(M&A法制等担当)。2009年米国シカゴ大学ロースクール(LL.M.)卒業。2009年~2010年Davis Polk & Wardwellにて執務。2014年パートナー。日本企業による国内外のM&A・新興国への進出案件、新興国におけるコンプライアンス事案、日本企業による海外子会社管理・海外不正調査等に関する助言を広く手掛け、日本企業が関連する「ビジネスと人権」に関する相談事案も多数担当し、関連する論文・セミナー等も多数。2016年より、IBA(International Bar Association・国際法曹協会)アジア太平洋フォーラム役員を務める。
蔵元左近
弁護士・ニューヨーク州弁護士(蔵元国際法律事務所)
米国・シンガポールでの駐在経験を生かし、国内ならびに海外(欧米圏および新興国/地域双方)での投資・M&A、コンプライアンス、紛争案件等の企業法務全般を取り扱う。
近時は、海外展開する日本企業のニーズを踏まえ、国内・国際両面に目配りした危機管理案件、ガバナンス体制の構築についての助言、グローバル・コンプライアンス体制の強化プランの策定、CSR関連法務にも注力している。サプライチェーンの適正化を図る各国の法令、コーポレートガバナンス/CSRや「ビジネスと人権」に関する国際的規範・基準、関連するILO条約等にも対応している。
日本経済新聞には、法務関連の記事において、随時コメントが掲載されている。第6回「新日本法規財団奨励賞」優秀賞を受賞(連載「ステークホルダー対応の最前線」)。
小林美奈
弁護士・ニューヨーク州弁護士(弁護士法人ANSWERZ)
早稲田大学法学部国際関係コース、東京大学法科大学院卒業。ワシントン大学LL.M(Sustainable International Development)取得。ILO駐日事務所のExternal Collaborator、企業への出向経験、ヒューマン・ライツ・ウォッチ(ニューヨーク本部)でのインターン経験もある。
企業・金融機関に対して、ビジネスと人権にかかる取組支援や研修の実施、また、ビジネスと人権対話救済機構のリーガルマネジャーとして企業の救済メカニズムの実施にも関与。日弁連国際人権問題委員会ビジネスと人権PT・同政府から独立した人権機関(NHRI)実現委員会の委員として、ビジネスと人権・NHRIの設立に向けた普及啓発活動にも従事している。
齊藤誠
弁護士(弁護士法人斉藤法律事務所)
東京都立大学法学部卒。1978年東京弁護士会登録。日本弁護士連合会 弁護士業務改革委員会委員、企業の社会的責任(CSR)と内部統制に関するプロジェクトチーム座長。日本弁護士連合会 人権擁護委員会特別委嘱委員(松橋再審事件)。元高周波熱錬株式会社取締役(2007年~2014年)、公益財団法人日本女性学習財団監事、学校法人和光学園評議員も務める。
2017年、Lawyer Monthlyより人権分野でLawyers of the Year受賞。
1991年頃より熱帯雨林保護法律家リーグを結成して、地球環境問題、2002年頃より企業の社会的責任の問題に取り組み現在に至る。
定金史朗
弁護士・ニューヨーク州弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)
京都大学法科大学院及び米国バージニアロースクール卒業。2007年弁護士登録(60期)。2018年ニューヨーク州弁護士登録。日弁連中小企業海外展開業務法的支援ワーキンググループ・国別専門アドバイザー(カンボジア)、日本商工会議所日本メコン地域経済委員会委員等として勤務。
東南アジアの法律事務所出向中に現地縫製工場の人権リスク調査の依頼を受けたことをきっかけにビジネスと人権分野に取り組むようになり、人権基本方針の策定、海外子会社又は取引先を含むサプライチェーンにおける人権リスクの調査・評価等の企業に対する人権デューディリジェンスの支援業務全般に携わっている。
佐藤暁子
弁護士(ことのは総合法律事務所)
上智大学法学部国際関係法学科、一橋大学法科大学院卒業。International Institute of Social Studies(オランダ・ハーグ)開発学修士号(人権専攻)取得。
2010年、名古屋大学日本法教育研究センター在カンボジアにて日本法の非常勤講師。2017年、バンコクにある国連開発計画アジア・太平洋地域事務所ガバナンス・平和構築チームにてビジネスと人権プロジェクトに従事。2018年より日弁連国際室嘱託、同国際人権問題委員会幹事。
認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウのメンバーとして、カンボジアにおけるビジネスと人権に関する調査に参加。
バンコクにある、アジア地域の政治学・人権分野のシンクタンクであるAsia Centreフェロー。
人権デュー・デリジェンスや東南アジアにおけるステークホルダー・エンゲージメントのコーディネーターなどを通じ、責任あるビジネスに関するアドバイスを行う。
佐藤安信
東京大学 大学院総合文化研究科 教授
弁護士(長島・大野・常松法律事務所 顧問)
東京大学教授として大学院総合文化研究科で「人間の安全保障」プログラムを担当。国際機関で法務専門家として難民保護、平和維持/構築、法整備・司法改革支援に従事:UNHCR法務官としてオーストラリアで、UNTAC人権担当官としてカンボジアで、EBRD弁護士としてロンドンで各勤務。2002年から平和構築研究会を主催。現在、日本弁護士連合会 国際交流委員会 国際司法支援センター、幹事。
国際人権法学会、国際連合学会、比較法学会、アジア法学会、法社会学会、日本平和学会、国際平和研究学会(IPRA)、国際開発学会、ADR法学会、日本仲裁人協会所属。